あわら市郷土歴史資料館
あわら市郷土歴史資料館は、生涯学習複合施設である「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」の2階にあります。
「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」の詳細については、こちらへどうぞ。
館内には、重要文化財「桑野遺跡出土石器・石製品」を代表とする市の歴史を物語る遺跡からの出土品や金津祭の際に旧金津町内の18地区で展示された「本陣飾り物」などを収蔵・展示しています。
また、整理室には、体験学習用のスペースを設け、複合施設としての強みである、1階の金津図書館や3階の市民文化研修センターとも連動した使い方が可能な施設となっています。
芦原温泉駅からも程近く、隣接する金津神社をはじめ、宿場町「金津」や「金津祭」に触れ合う拠点として広くご利用いただきたいと思います。
「本陣飾り物」は、慶長18年(1613)、金津宿に金津奉行所が設置され、大名や幕府の役人らが泊まる「本陣」などの旅籠(はたご)を、金津宿の町人たちが日用品で制作した飾り物で飾ることにより、役人らをねぎらうと共に訪れた人たちを目で楽しませたことに始まったとされています。
現在では、金津祭で各地区を山車に乗って周る神様をおもてなしするために、「本陣」で各地区の方々が制作されています。
そのため、本来であれば金津祭の後すぐに取り壊してしまう「本陣飾り物」ですが、各地区のご厚意によって展示させていただいているのが、あわら市郷土歴史資料館の「本陣飾り物ギャラリー」です。
「本陣飾り物ギャラリー」は常設展示なので、実際に金津祭で飾られた過去数年の「本陣飾り物」をまとめて1年中見られるのは、あわら市郷土歴史資料館にしかない魅力!
ぜひ、いつでもお越しください!
料金 |
無料(一部企画展を除く)
|
---|---|
住所 |
福井県あわら市春宮二丁目14番1号
芦原温泉駅から徒歩約10分
|
|
|
TEL | 0776-73-5158 |
営業時間 | 午前9時30分~午後6時(入館は午後5時30分まで) |
WEB | |
その他 |
|