宮谷石切場跡へ神秘ピクニック ★12月~2月末までは冬季休業 ★予約は2名以上から受入
- 体験
- ネイチャー系
- 自然
宮谷石は、火山灰が固まった凝灰岩で加工しやすく火に強い。
石の切り出しは1887年(明治20年)頃始まり、終戦後建築材料にセメントが普及するようになると、
石材の需要も激減し廃坑となっています。
1.受付
2.森林散策(森林浴をしながら林道を歩きます。)20分
3.石切場跡見学
4.森林散策
5.終了
石の切り出しは1887年(明治20年)頃始まり、終戦後建築材料にセメントが普及するようになると、
石材の需要も激減し廃坑となっています。
1.受付
2.森林散策(森林浴をしながら林道を歩きます。)20分
3.石切場跡見学
4.森林散策
5.終了
お知らせ |
※木曜日~日曜日のみ受付しております。(月曜定休日)
★現在は私有地ですので、行ってみたいと思われる方は、 ★集合場所は金津創作の森美術館 第2駐車場となります。 |
---|---|
料金 |
お一人様2,000円 【予約受入は2名以上から】 【最大受入人数15名】 ※ガイド料・ヘルメットレンタル料・保険代が含まれます。 ※完全予約制で予約受入は2名以上からとなっております。 ※12月~2月末までは冬季休業となります。 【予約申込はこちら】➡ぶらっと細呂木 |
住所 | あわら市宮谷石切場跡 |
|
|
TEL | 細呂木地区創成会 0776-97-5130/090-4069-0126(担当:酒井) |
営業時間 | 体験時間 14:00~16:00 ※応相談 ※要予約 ※定休日:月曜日 |
WEB | |
その他 |
<諸注意>
体験当日、発熱・咳・全身の倦怠感がみられる場合には、参加をご遠慮していただく場合がございます。 |